
Hi, everyone! How's it going?
皆さんお元気ですか?アルフです!
五月晴れのある日、料理が趣味である同僚からLINEのメッセージが。
そこには、「お菓子を作りたいけど小麦粉か売れ切れ!」とありました。
外出を自粛した人々が自宅で行うことの選択肢として、まず浮かぶのが
料理だったわけですね。YouTube上もその類の動画で大変賑わい、今も
その熱は冷めやらぬ状態でしょう。
食が如何に人にとって重要であるか、再認識することとなりました。
そしてSNS上などでやはり多くの賞賛を得るのは、見栄えの良い料理で
あることは間違いありません。
ということで、今回の「言い得て妙なネイティブスピーカーの英語」は、
食とその見栄えに関する言葉を題材に選びました。
「食べるのが勿体ない」、美しい料理を目の当たりにした時、人はそう称賛する
ものです。皆さんも口にしたことがあるかもしれませんね。オーストラリアの
子供料理王決定戦にも、そんな一場面がありました。
一国を代表するレベルの料理人はたとえ子供であっても、芸術作品と呼んで
差し支えない料理を作り上げるのです。その料理を前に、女性審査員がこう口にします。
It's a (s-----) (t-----) (s-----) (s-----) (b-----) (p-----) !
これを日本語に訳すなら、まさに「食べるのが勿体ないわね!」といった
ところ。さあそれぞれの頭文字で始まる英単語で空欄を埋め、称賛の言葉を
完成させてください!
スポンサーリンク

All right, did you get the answer?
女性審査員による称賛の言葉、「食べるのが勿体ない!」
正解は
It's a shame to spoil such beautiful presentation!
でした!
料理の見た目、見栄えには、このpresentationという語を使います。日本語の
「プレゼン(発表)」はこの単語の省略形です。「贈る」「伝える」「示す」
を意味するpresentという動詞が、この単語のコアだと言えます。
そしてここでのshameは「恥」ではなく、「残念」という意味です。
日常会話では前者よりも後者の方がはるかに多く使われますので、
是非基本装備してください。
「そんな・こんな」を意味するsuchですが、どうも日本人英語学習者は
"such a" と覚え込んでいることがほとんどですね。見栄えを意味する
presentationは不可算名詞ですので、aを付けることはできません。
故に
What a beautiful presentation! 「何と素晴らしいプレゼンだ!」

What beautiful presentation! 「何と美しい見栄え(盛り付け)だ!」

のように、aの有無によって意味が変わってくるわけですね。
spoilは「~を台無しにする」という意味。spoiled childなら、甘やかされて
駄目になった(台無しにされた)子供ということになります。
赤い彗星(赤星選手ではなくシャアです笑)のかの有名な台詞、
「坊やだからさ」
は、Mobile Suit Gundam 0079 (米語版機動戦士ガンダム)の中では
Because he was a spoiled brat.
と訳されています。bratは「ガキ」ですから、かなり辛辣な響きが
ありますよ。
おっと、主題がぼやけてしまいましたが(笑)、今回もネイティブ要素が
満載のフレーズ、是非今後の英語ライフに役立ててください!
それでは今回はここまでです。ご訪問誠にありがとうございました!
Thank you so much for visiting my blog! Have a good one!

著者紹介
不二有歩(ふじあるふ)
英語・国語(日本語)を中心に年齢性別国籍問わず、
千人以上の生徒に対し約20年の教授経験を持つ。
海外留学経験なしでVersant63点を取得。
TOEIC990点・英検1級ホルダーでもある。
趣味はバッティングセンター通い、筋トレと
ワインショップ巡り。

にほんブログ村

語学ランキング
皆様の温かいサポートに心より感謝いたします!
¡Muchas gracias por su apoyo sincero!
I truly appreciate your sincere support!
Tôi thực sự đánh giá cao sự ủng hộ chân thành của bạn!
난 정말 진심으 당신의 지원을 주셔서 감사 합니다!
Todos los contenidos son del dueño del blog, Alfredo.
☆All the audio files here were recorded by the blog owner Alfredo.
☆All contents on this website are the copyright of the blog owner Alfredo.
☆タイトル画像並びに記事内で使用されている画像は全て著作権フリーです
Виктория АникинаによるPixabayからの画像
RitaEによるPixabayからの画像
この記事へのコメント